2015年に始まった機能性表示食品の制度は、時が進むにつれて該当する食品の数も増えています。では機能性表示食品が注目を集める背景には、どのような理由があげられるのでしょうか。具体的にどのような特徴を持っているのか考えながら、人気の理由を把握しましょう。
自分にとって利用するメリットがあるものか考えていくことも大切です。
身体に嬉しい機能が表示されている
機能性表示食品の最大の特徴と言えるのが、身体に嬉しい機能が表示されているという点です。健康のために食品類を選びたいと考えても、どのような効果があるのかわからないと、商品選びで迷ってしまうこともあるでしょう。
ですが機能性表示食品であれば、「お腹の調子を整える」や「血糖値の上昇を抑える」など期待できる機能が表示されています。消費者は表示を参考にすることで、自分に必要な商品を選んで購入しやすくなります。機能性表示食品の数は年々増えているため、消費者はより多くの選択肢の中から、自分に合った商品を探せる可能性があります。
企業は宣伝効果が期待できる
自社商品を少しでも多く売りたいと考えている企業の中には、機能性表示食品に注目しているケースも見られます。機能性表示食品の表示ができれば、さまざまな健康効果があるということを売りに商品を販売できます。同じ価格で販売する場合でも、付加価値があることをアピールできれば、売上を伸ばせるかもしれません。
機能性を表示するためには条件があるものの、表示がある商品を優先して購入する消費者が増えれば、企業にとって機能性表示食品を販売するメリットは大きくなります。
科学的根拠が示されているから安心
機能性表示食品の表示をするためには、科学的根拠となる情報を公開する必要があります。企業などは、科学的根拠を示すために、研究や臨床試験などでデータを集めなければいけません。そのため消費者は機能性表示食品の表示だけではなく、どのような科学的根拠が示されているのか、データを確認したうえで購入することも可能です。
特定の効果が期待できる商品と言われても、本当に効果があるのか不安という方もいるでしょう。機能性表示食品は、企業側が科学的根拠を示しているので、効果が期待できると納得したうえで消費者は商品を購入できます。
→機能性とは?ガイドラインに基づき登録される機能性表示食品制度では臨床試験が必要?
そもそも消費者のために作られた制度
2015年に機能性表示食品は、保健機能食品の一種として導入されました。保健機能食品とは、何らかの体への効果を記載して販売できる商品のことです。機能性表示食品のほかに、保健機能食品には特定保健用食品(トクホ)と栄養機能食品があげられます。
トクホは国の個別許可が必要になるため、制度導入後も商品の数は多くありません。そして栄養機能食品は、特定の栄養素を補給することを目的としています。制度があっても認定されている数が少ない、特定の栄養素のみに注目した商品しかない状況だと、消費者が選べる選択肢が狭まってしまいます。
機能性表示食品は、消費者が自分の健康状態などに合わせて、商品を選びやすくなるために誕生した制度です。国の個別審査は必要なく、商品を販売する企業側が、機能性の科学的根拠を示します。データと一緒に国へ届け出を出して許可が下りれば、機能性を表示できる仕組みです。
該当する食品数が多い理由とは
機能性表示食品は、特定保健用食品よりも多くの商品が販売されている背景には、どのような理由があげられるのでしょうか。その理由の1つとしてあげられるのが、中小企業も表示を目指しやすいという点です。そもそも特定保健用食品は、開発コストが高くなる傾向があります。
開発コストが大きいことに加えて、商品完成後には、国の審査を通過し許可を得るまでに時間がかかります。コストと時間がかかると、資本力の少ない中小企業には負担が大きくなります。しかし機能性表示食品の制度の場合には、コストや時間の問題で申請を諦めていた中小企業も表示を目指しやすいという特徴があげられます。
商品の開発と機能性を表示するための研究を同時に進められれば、商品が完成してすぐに機能性表示食品として販売も目指せます。完成と販売を同じくらいのタイミングでできれば、企業側は商品が売れることで、開発と研究にかかったコストをすぐに回収できます。
特定保健用食品よりも時間がかからずコストの回収がしやすいことで、機能性表示食品は企業が販売を目指しやすく、その結果多くの種類の販売につながっています。
表示される機能の種類が多い
機能性表示食品が注目されている理由には、さまざまなメリットを持つ食品が販売されているという点があげられます。例えば体重を減らしたい方が注目したい機能にも、「体脂肪を減らす」「内臓脂肪を減らす」など複数の種類があります。
また健康面を考えて機能性表示食品を探したいなら、「血糖値の上昇を抑える」「腸内環境を改善する」「関節の動きをサポートする」など異なる機能を持つ食品の中から、自分に合ったものを選ぶことが可能です。ストレスの軽減や記憶力を維持する効果が期待できる機能性表示食品もあるため、表示されている機能に注目しながら自分に合ったものを選ぶようにしましょう。
消費者は自分に合った商品を検索できる
機能性表示食品に該当する商品の種類が増えたことで、消費者が自分に合った商品を探すのが難しくなります。お店に行って商品を選ぼうと思っても、該当する商品を探すのに時間がかかると、買い物の時間が長くなってしまいます。
そこでスムーズに自分に必要な機能性表示食品を見つけるために、消費者庁のwebサイトから検索するのも1つの手です。消費者庁のwebサイトでは、「機能性表示食品の届出情報検索」が用意されています。検索欄に「血糖値」や「体脂肪」など、気になるキーワードを入れて検索すれば、血糖値を下げるもしくは体脂肪を減らすなど自分が求める効果が期待できる機能性表示食品を探せます。
また期待できる効果だけではなく、食品の種類別に検索できます。ドリンクやサプリメントなどの食品の種類を選択し、機能と合わせて検索することで消費者は自分に合った商品を見つけやすくなります。
自分に合った機能性表示食品を見つけよう
機能性表示食品は、身体に嬉しい効果が期待できることから消費者から注目を集めています。企業側にとっても、機能性を表示することで宣伝効果になると注目されている制度です。制度が注目されるにつれて、該当する商品の数が増えているため、消費者は多くの選択肢の中から自分に合った機能を持つ商品を探せます。
商品探しで困ったときには、消費者庁のwebサイトから自分に合った商品を探すことも可能です。